子どものアレルギー性鼻炎

重ね煮コラム

エアコンとアレルギー性鼻炎

気温が上がってくるとエアコンを使うご家庭も多いと思います。
エアコンをつけたらアレルギー性鼻炎のお子さんの、
くしゃみや鼻づまりがひどくなったことはありませんか?

エアコンとアレルギー性鼻炎にはどのような関係があるのでしょうか?

アレルギー性鼻炎とは、
原因物質アレルゲンが鼻の粘膜から体内に侵入することで起こります。
原因として多いのが花粉、ダニ、カビ、ホコリなどです。

 

エアコンの内部では結露が発生するため、かびが生えやすくなっています。
エアコンを使うことでエアコン内のホコリやカビが舞い上がり、
これらを吸い込むことで、
くしゃみ・鼻水などのアレルギー性鼻炎の症状がでます。
また、室内のホコリやダニの死骸・フン
エアコンで拡散されることも原因となります。

 

症状が出ないようにするために気をつけたいこと
〇定期的なエアコンの掃除
〇エアコンの使い始めは、ほこりやカビの量も多いので、窓を開けて換気する
〇部屋を掃除する

 

でも、それらをやってもなかなか症状がよくならない場合もありますよね。
他にできることはないでしょうか?

 

腸を強くして免疫力アップ

アレルギー性鼻炎を根本的に改善するには
免疫力をアップさせることが重要です。
アレルギー症状は免疫力が低いために、引き起こされるからです。

 

免疫力を司っているのは腸です。
腸が元気なら、身体も元気です。
私たちにできることは、腸が苦手な食べ物を摂らないこと。

 

私たち日本人の腸が苦手な食べ物、それは砂糖と油です。
砂糖も油も昔は貴重な品であり、高価なぜいたく品でした。
日本人の長い歴史の中で砂糖や油が身近になったのはごく最近のことです。

遺伝子レベルで私たち日本人が食べ慣れていないものは
腸内細菌にとっても未経験、未知のものです。
だから消化しづらく、腸内環境の悪化に繋がるのです。

 

砂糖と油を使わないなんておいしくなさそう・・・

と不安になるかもしれませんが、
重ね煮なら砂糖と油を使わないおいしいごはんが作れますよ。

 

夏に美味しい、重ね煮味噌汁レシピをご紹介します。

夏の重ね煮味噌汁レシピ

<材料と重ね方>

------------○-----------
味噌  60g
ちりめんじゃこ 大さじ1
油揚げ  1/2枚・・・せん切り
人参    30g・・・いちょう切り
玉ねぎ   80g・・・薄切り
かぼちゃ 120g・・・角切り
トマト   50g・・・ひと口大
ナス    60g・・・ひと口大
----------------------

水  3カップ
大葉 適量 ・・・せん切り

 

<作り方>

1.鍋に図のように材料を重ね、
分量内の水をひたひたまで加えてフタをして中火にかける。

2.沸騰したら弱火にし野菜がやわらかくなるまで煮る。

3.味を見て残りの水を加える。

4.器に盛り、大葉を添える。

 

ぜひ作ってみて下さいね。夏野菜たっぷりでとても美味しいです。
砂糖と油を減らして免疫力をアップしていきましょう。

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。


カンタンで美味しい「重ね煮」を体験できるPDF冊子をプレゼント!
家族みんなの体調を整え、健康をつくり上げる「食べ方」の知恵をお届けします。

詳しく見る

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。

-重ね煮コラム