重ね煮コラム

どんな油を選べばいい?

良質な油を摂るのがいいと聞くけれど
どんな油を選んだらいいのかわからない。

 

スーパーの油コーナーにはたくさんの種類の油。
どれもよさそうなことが書いてあるし・・・
米油?オリーブ油?亜麻仁油?

 

みなさんは、油の摂り方に迷ったことはありませんか?

 

良質な油といわれるものは、

何かしらの効能がある油
(脂肪がつきにくい、コレステロールを低下させる)

オメガ6系の脂肪酸が少ない油
(オレイン酸が豊富、またはオメガ3系の脂肪酸が多い)

等です。

 

けれども、気をつけてください。

良質な油=毎日摂った方が良い油
ではありません。

 

その理由として
油の摂り方と
私たちのアレルギーや腸の疾患
非常に関係が深いのです。

 

私たち日本人の油の代謝能力は、
欧米人よりも圧倒的に低いです。

 

なぜなら、
日本は油を使わず、
水で煮炊きする民族です。

 

江戸時代に遡ると
油は食用ではなく、
灯りのための燃料として
使われていました。

 

食用としての油は、
「ひまし油」に代表されるように、
下剤の役割が多かったのです。

 

同じ東洋人でも、
中国のように油文化の国の民族は
油の代謝能力が高く、

日本のように水文化の国の民族は、
油の代謝能力が低いのです。

 

ですから、
意識して摂る必要はありません。
意識して摂ると、摂りすぎに繋がります。

 

今は昔と異なり、
食べ物が豊富にある時代、

 

魚や肉、
胡麻や米などの種子からも
しっかり油を
摂っています。

 

今は
油の不足による不調は少なく
油の摂り過ぎによる不調やアレルギー、
腸疾患が圧倒的に多い
のです。

 

油の摂り方が変わると
身体が変わります。

 

そして油を使わないで
おいしく料理できるのが重ね煮です。

 

毎日毎日の積み重ねは
数ヶ月続くととても大きいのです。

 

もしアレルギーや不調で困っていたら
油と砂糖を使わない重ね煮を学んでみませんか?

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。


カンタンで美味しい「重ね煮」を体験できるPDF冊子をプレゼント!
家族みんなの体調を整え、健康をつくり上げる「食べ方」の知恵をお届けします。

詳しく見る

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。

-重ね煮コラム

S