子どもが野菜を食べないと
栄養が足りているのか心配な上に
甘やかしてる?
料理が下手だから?
と自分を責めてしまいませんか?
ですが子どもの野菜嫌いにも理由があるのです。
子どもの野菜嫌いには理由がある
子どもの感覚はとても繊細です。
見た目、色、匂い、味、食感、精神的なもの
色々な理由があります。
命を守るために本能的にさけている場合もあります。
酸味は腐敗や未熟なもの
苦味は毒物などを知らせる味
見た目や匂いからも危険を察知しているといわれています。
子どもの苦手な野菜は苦みや酸味、匂いの強い物が多いですね。
ではどうしたらよいのでしょうか
子どもの野菜嫌いが改善するポイント3つ
1 身体を整えるための食べ方を知る
身体を整えるものを中心に
身体を整えるための食べ方、ができていれば
〇〇を食べない、〇〇が苦手、ということは大きな問題ではありません。
ママにとって大切なのは野菜が食べられるようになること、
ではなくお子さんが元気に育つこと。
野菜を好き嫌いなく食べることが最重要問題ではないですよね。
そのためには、ごはんとお味噌汁を食事の中心にすることです。
お味噌汁の汁が飲めていれば、初めは野菜を食べなくても大丈夫!
そのうち、少しずつ食べられるようになってきます。
2 楽しい食卓にする
子供のためとはいえ、毎回「栄養があるから食べなさい」
「残さず食べなさい」と言われ続ければ、誰でも食事が楽しくなくなります。
食事の時間が楽しくなれば、お子さんの気持ちも変わりますね。
3 重ね煮で調理する
重ね煮では様々な野菜を重ねることで
野菜それぞれのクセが和らぎ、甘味や旨味を引き出しふくよかな味わいに仕上がります。
子どもの味覚をしっかりと育てられるのが重ね煮です。
まとめ
大切なのは「野菜を食べさせる」ことではなく、
ママが、「身体を整えるための食べ方」を知ること。
そうすることで食べる環境と味覚が同時に整ってきます。
切って、重ねて、火にかけるだけ。
まずは一品重ね煮を取り入れてみて下さいね。