重ね煮コラム

花粉症対策のために食でできること4

花粉症を改善するために
食でできることは・・・

「免疫機能が正しく働ける状態」
にしてあげること。

 

 

体内の老廃物の排泄を促し
細胞の代謝をサポートしてくれる食べ物を

薬としてではなく
美味しく自然な形
取り入れてみてください。

 

 

例えば、
昆布、わかめ、
ひじき、あらめなどの海藻類

ミネラルを多く含み、
身体の代謝を促して、
体内に溜まった老廃物の排泄
助けてくれます。

 

 

大豆の発酵食品である
納豆、味噌
も代謝を促してくれます。

 

 

そして緑黄色野菜も。

 

 

腸の環境を悪くする食べ物を減らし、
海藻類、大豆、味噌、納豆、野菜
を摂り入れる。

 

 

実はこれって元々
私たち日本人が昔から食べてきた
基本の食事。

 

 

花粉症がまだ
出現していなかったころの食事
なのです。

 

そしてもう一つ。

春が旬の野菜といえば
ふき、たけのこなどの山菜。

 

「春は苦みを盛れ」
と言われるように
山菜はミネラルの宝庫。

 

苦みのある旬の山菜
いただくことで、
冬の間に溜め込まれた
老廃物を外へ出す
手助け
をしてくれるのです。

 

 

その時期限定の旬の野菜は
その時期の人の身体に必要であり、
助けとなってくれるもの。

 

 

自然界と人とのつながりに感じ入りますね。

 

 

「食」を置いてきぼりにして
薬やサプリに頼っても、
根本的な解決にはなりません。

 

家庭でできることは沢山あります。
まずは食を見直すことから初めてみませんか?

 

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。


カンタンで美味しい「重ね煮」を体験できるPDF冊子をプレゼント!
家族みんなの体調を整え、健康をつくり上げる「食べ方」の知恵をお届けします。

詳しく見る

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。

-重ね煮コラム