重ね煮コラム

子どもの好き嫌いのために使う野菜が決まっていませんか?

✓どうせ作っても子どもが食べないから・・・と食べられる野菜しか使わない
✓新しい野菜を買っても、使いこなせず余らせてしまう

 

こんなお悩みありませんか?

 

わたしはまさにそうだったのですが、
重ね煮を始めて、色々な野菜を
無理なく使えるようになりました。

 

重ね煮で野菜のマンネリ解消

重ね煮の魅力と言えば、
切って重ねて火にかけるだけ、
3ステップの時短料理が叶うことですが、
実は重ね煮の魅力はそれだけではないのです。

 

どんな野菜でも食べ過ぎは禁物

命あるものは、二面性といって、必ず良い面と悪い面の両方を持っています
どれだけ身体によいといわれる食材でも、
たとえスーパーフードといわれるものであっても、
悪い面を必ず持っています。

 

例えば、トマト。
リコピンを含み抗酸化作用に優れていて、身体によい食材ですね。
ですが、食べ過ぎると身体が冷えて代謝が悪くなり、
免疫力などの低下
にもつながるのです。

 

次に、アボカド。

アボカドはギネスブックに紹介されるほど、栄養価の高い食材。
美容やダイエットにも効果があるということで女性にも大人気の食材ですね。
ですが、アボカドには脂質も多く含まれます
良質な油は身体に良いとも言われますが、
やはり摂りすぎには注意が必要。
いくら良質といっても、多量の脂質の消化は胃腸に負担がかかり、
不調の原因となる可能性があります。
また、アボカドは蕁麻疹・口の痒み・口内の痺れなどのアレルギー反応を起こすこともあります。

 

毎日食べ続けることにより、良い面よりも悪い面の影響を受ける可能性が大きいのです。
これさえ食べていれば大丈夫!という野菜はない、とも言えますね。

 

重ね煮なら色々な食材を無理なく摂れる!

重ね煮の場合、鍋の下から陰性から陽性の順にきのこ、海藻類→葉もの→実もの→根菜類と重ねていきます。
つまり、色々な食材を少しずつ食べられるということ。

「偏りなく様々な食材を食べること」を無理なく美味しく実践できる。
重ね煮の大きな魅力の一つです。

 

野菜のマンネリから脱却できる重ね煮。
まずは食卓に一品取り入れることから始めてみてくださいね。

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。


カンタンで美味しい「重ね煮」を体験できるPDF冊子をプレゼント!
家族みんなの体調を整え、健康をつくり上げる「食べ方」の知恵をお届けします。

詳しく見る

この記事を書いた人

後田貴子  重ね煮アカデミー

後田 貴子
重ね煮アカデミー® 認定師範 

娘と息子二人の子の母。子どもたちの食事作りに悩む日々を送っていた頃に重ね煮と出会い、簡単で、砂糖も油も使わなくてもおいしくできることに感動。悩みを解消した経験から、同じように悩むママたちに重ね煮をお伝えし、健康で笑顔になってほしいと活動しています。

-重ね煮コラム