子どものアレルギー性鼻炎を改善したいとお悩みのママへ
毎日のごはんで子どもの元気を引き出しませんか?
アレルギー性鼻炎の子どもの体質改善への手がかりをお伝えする2時間
オンライン体験クラス 日程
重ね煮体験クラスとは、重ね煮の理論と調理法を学べる講座です。
【日程】 2023年6月 日(曜日), 6月 日( )準備中
【時間】 10時~12時
【場所】 オンライン(zoom)
【定員】 各回2名
【費用】 5,500円
☆簡単!おいしい!重ね煮料理のレシピ動画つき
毎日のごはんを作るママだからできることがあります
こんなお悩みがありませんか?
- 鼻がつまって苦しそう。何とかしてあげたい。
- 毎日飲む薬、減らせないかな。
- 野菜を食べてほしいけど食べてくれない。
- 毎日の食事作りが苦痛
- 時間がなくて作れない
カラダとココロの健康は、「食」から全てはじまります。
もし、自分自身の中に「食の軸」を持つことができれば、溢れる情報に振り回されず、必要なものを選び取れます。
日々の食事を通しアレルギー性鼻炎の子どもの体調を整えていく「軸」を見つけるその手がかりとなるのが、《重ね煮体験クラス》です。
ママにしかできないことがあります。
毎日のごはんで、アレルギー性鼻炎の子どもの体を整えてあげませんか。
子どものアレルギー性鼻炎を改善したいママに「重ね煮」がおすすめな3つの理由
1 素材のうまみや甘味を引き出すので砂糖や油の使用を減らせます
2 たくさんの旬の野菜を重ねて作るので自然とバランスがとれます
3 重ね煮はシンプルで簡単な調理法なので忙しいママも続けることができます
アレルギー性鼻炎とは
くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどの症状を引き起こす
アレルギー性の鼻の病気です。
一年中症状のある通年性アレルギー性鼻炎と、
ある時期だけ症状のある季節性アレルギー性鼻炎に
分けられます。
季節性のアレルギー性鼻炎で、花粉が原因である場合を
花粉症といいます。
近年アレルギー性鼻炎をもつお子さんの増加と
発症の低年齢化が報告されています。
アレルギー性鼻炎をもつ人は
日本人の2人に1人といわれています。
10歳未満ではスギ花粉症が10数年前の倍以上に増えています。
アレルギー性鼻炎になると
お子さんがアレルギー性鼻炎を発症してしまうと、
日中の集中力が低下したり、鼻が詰まって眠れないなど、
日常生活に影響を与えることも少なくありません。
アレルギー性鼻炎の治療
〇薬物療法
飲み薬や鼻に直接投与する噴霧薬などがあります。
薬はあくまでも症状をおさえる治療(対症療法)であり、
アレルギーそのものを治す治療法ではありません。
〇アレルゲン免疫療法
アレルギー性鼻炎を治すことが期待できる唯一の治療です。
アレルギーの原因となる抗原を少しずつ体内に入れ、
反応を弱めていくことにより症状を抑えていくことができます。
〇自分でできる予防法
通年性アレルギー性鼻炎
アレルギーの原因物質(ハウスダスト、ダニやカビ、動物の毛)の除去
室内のこまめな掃除
カーペットや布張りのソファーを避ける
花粉症
外出時にはマスク、メガネを着用
アレルギー性鼻炎改善のため食にできること
アレルギー性鼻炎の症状によって集中力が低下したり、
よく眠れなかったり、イライラしたりするなど
生活に支障がでるのは避けたいですよね。
必要に応じて薬の力を借りることも大切です。
薬でできることと食でできることは違います。
食でできるのは、アレルギー性鼻炎の子どもの
体の中を整えること!
消化吸収排泄のしやすい食事が大切です。
アレルギー性鼻炎の子どもの体を整えるため
一生ものの知恵を手に入れませんか?
重ね煮で変わった私の人生
重ね煮アカデミー®認定師範
後田 貴子
野菜嫌いの子どもがパクパク食べてくれる♪
家族でおいしい重ね煮ごはん
―管理栄養士が教えるアレルギー体質改善法―
重ね煮アカデミー®認定師範
後田貴子(うしろだたかこ)です。
栄養士をしていたのに食事作りに悩む日々
最初にあったお悩み、実は少し前のわたしは全部当てはまります。
わたしは、以前学校給食の栄養士をしていました。
自分の子どもが生まれたら、美味しい手作りごはんで、元気に育ってほしいと思っていました。
でも現実には・・・食事作りに悩む日々でした。
アレルギー性鼻炎で定期的に通院
子どもたちはアレルギー性鼻炎で
定期的に通院し薬をもらっていました。
薬を飲まないと鼻が詰まって苦しそうで心配でした。
体調をくずすこともよくありました。
食生活を整えて元気になれば
毎日飲む薬も減らせるのでは、
と考えました。
ママであるわたしにできることはないかな?
どのように子供の食生活を
整えたらよいのか、
料理教室に行ったり、
講演会を聞きに行ったり、
本を読んでみたりもしました。
特に野菜をおいしく食べてほしいと
思っていました。
味に敏感で野菜嫌い
でも、思うようにはいきませんでした。
子供たちは、とても味に敏感で、
それぞれ苦手な食べ物があり、
作っても食べないこともよくありました。
子育てに追われ時間がなくて作れない、
結局お惣菜を買うこともよくありました。
食べないなら作らない
だんだんと個性もでてきて、
兄弟で嫌いな食べ物が違い、
どうせ作っても食べないなら作らない。
メニューもワンパターンに
なっていきました。
食事作りが苦痛になる
次第に何を食べさせたらよいのか
わからなくなり食事作りが
苦痛になってしまいました。
アレルギー性鼻炎も
薬をもらって飲ませることが
当たり前になっていました。
わたしを救ってくれた重ね煮との出会い
そんなときに重ね煮と出会いました。
砂糖、油を使わなくてもおいしい!
簡単に作れる!
これならわたしにもできる。
感動したことを覚えています。
食事作りが楽しくなった!アレルギー性鼻炎が改善した!
重ね煮と出会い、
食の軸ができたことで、
食生活を整えなければというプレッシャーから解放され、
食事作りが楽しくなりました。
重ね煮を続けているうちに子どもたちが体調を崩すことも減り、
アレルギー性鼻炎も改善されていきました。
わたし自身の体調もよくなりました。
自分と同じように困っているママにお伝えしたい!
食事作りに迷い悩んでいた、以前のわたし。
そんなわたしを変えてくれた重ね煮を
自分と同じように困っているママたちにもお伝えできたら。
そう強く思い師範を目指しました。
ママだからこそできることがある
毎日のごはんで、
アレルギー性鼻炎の子どもの
体を整えてあげることができる!
毎日の食事を作るママだからこそ
できることがあります。
重ね煮を体験した方の喜びの声
重ね煮を体験された方の声の一部をご紹介します!

目も鼻もスッキリ!
花粉症から卒業できました!
S.Tさま 小学生、幼稚園の3人のお子さんのママ
家族全員アレルギーで鼻炎があり、
年中鼻づまりで苦しんでいる姿をみて
「食べるものから体質改善したい、
食生活を整えたい」と思い、
学ぶことを決めました。
6ヶ月の変化として
料理が苦手だったのに
数時間で何品も作れるようになったこと、
作ろうと思えるようになったことが
大きな変化です。
そしてこの春
目がかゆくもなく
鼻もむずむずしない!
花粉症の症状が出ていません!
年中鼻をかんでいた
夫の鼻炎までもおさまりました!

娘の鼻炎が完全に治りました!
M.Yさま ご家族3人
アレルギーで年中鼻水を垂らし、
病院で薬をもらっていた娘の鼻水が
気づくと止まっていました。
最後に病院に行ったのがいつだったか
思い出せないくらいになりました。
また、以前は家族や自分の体調が良くないと不安になり、
すぐに病院へ行っていました。
重ね煮を学んだ今では、
手当てができるので病院へ行くことも
慌てることもなくなりました。
家族の体調を見て手当てができるようになったことは、
私にとって大きな自信になりました。

子どものアレルギー性鼻炎が改善しました!
Y.Aさま ご家族4人、12歳と4歳の男の子のママ
子どもたちのアレルギー性鼻炎や咳も、
気にならない程度になり、
気付いたら半年以上(今年になってから一度も)病院に行ってません!
また、少し鼻水が出ていたりしても食で整えるという軸ができました。

わたしの変化
健康的な食生活で元気に育ってほしいと思っていましたが、アレルギー性鼻炎があったり、中耳炎になったり、病院へ行くことも多く、また、好き嫌いがあり、作っても食べないことで、毎日頭を悩ませていました。
重ね煮を学んでからは、こどものアレルギー性鼻炎も改善し、
わたし自身の体調も以前よりよくなり、
毎日の食事の大切さを実感しています。
重ね煮で変化が生まれる理由
重ね煮でなぜ、様々な変化が起こりやすくなるのでしょうか?
それは、私たち人間の体が健康だと感じられる「陰性・陽性」のバランスが取れた「中庸(ちゅうよう)」状態を、日々の食事を通して取り入れる家庭料理だからです。
「重ね煮」では、自然界の一部である私たち人間の身体も食材も、
すべてに「陰陽(いんよう)」の要素があると考えています。
日々の食生活で
「陰陽の調和がとれた中庸(ちゅうよう)」
のものをいただくことで
体調を整えていく「家庭料理」が重ね煮なのです。
私たちが「健康だ」と感じている時は、
陰陽のバランスが取れた「中庸(ちゅうよう)」の状態の時です。
反対に、陰性・陽性のどちらかに傾いてしまった時は、 傾き具合が大きいほど体調の崩れ具合が激しくなります。
つまり、陰陽バランスの傾きを大きくしないように日常の食生活で気をつけることで、体調を大きく崩しにくくなり、すぐに戻すことが出来ます。
つまり日々の食生活の中で調和のとれた「中庸」のものをいただくことで、自分自身やご家族の体調管理が行えるのです。
食べて身体の内側から健康を整えていく「食養生」の家庭料理。
それが「重ね煮」なのです。
重ね煮 3つの特徴
調和されて「中庸」を作り出す「重ね煮」には、このような特徴があります。
調理がカンタンだから時短でエコ
重ね煮の料理は「切って、重ねて、煮る」のたった3ステップ。
皮むきもアクぬきもしないから、カンタンですぐできます。
ゴミも少なく、火をかける時間も長くないエコな料理なんです。
「中庸」独特の甘みが広がった、まろやかでやさしい味わい
陰陽が調和された「重ね煮」は、独自の柔らかい甘みが特徴。
素材の旨みがじっくり引き出されるため、わざわざ出汁をとる必要がありません。
この「中庸」になった状態が人間の体に馴染むのです。
「野菜嫌いの子供がキレイに食べてしまった」という声を多くいただくのは、そのためです。
バランスのとれた野菜がたっぷり取れて、食べて健康になれる
「体にいいから頑張って食べなきゃ」なんて世界とは無縁です。
旬の野菜をたっぷり使った味噌汁やおかずは、野菜の甘みや旨みがギュッと引き出され、美味しくて体が喜びます。
「重ね煮」はバランスのとれた食材を自然にたくさん摂ることができます。
食べて体調を整える「食養生」をカンタンに実現できる。それが「重ね煮」なのです。
重ね煮はこのような方におすすめです
このような方はぜひご参加ください。
- 子どものアレルギー性鼻炎を改善したい
- 子どもが野菜嫌いで困っている
- 毎日の食事作りが苦痛
- メニューがワンパターン
- 時間がなくて作れない
体験クラスの流れ
step
1重ね煮を事前に作る
お申込み、入金確認後に、体験クラス用のレシピと作り方の動画を事前にお送りします。
動画を見て、ぜひ重ね煮を作ってみて下さい。
step
2Zoomの設定
講座の当日は「Zoom(ズーム)」というオンライン会議アプリを使用して行います。講座当日までに無料アカウントを作成し、名前などの設定をしておきます(設定はカンタンです)。
※スマホやiPadの場合は、アプリを事前にインストールしておいてください。パソコンの場合はインストールは不要です。
step
3体験クラス当日
事前にお送りした ZoomのURLをクリックして会議室にお入りください。
約2時間の講座になります。適宜お飲み物を取るなどして受講してください。
体験クラス座学講座
(重ね煮の考え方、身体に合う食べ方とは?)
重ね煮アカデミー®について
質問など
(お気軽に質問してくださいね)
持ち物 筆記用具
オンライン 重ね煮体験クラス詳細
開催日時
2023年6月 日(曜日)、 6月 日( )
参加費用
5,500円
開催場所
オンライン(zoom)
キャンセルポリシー
- 入金後、キャンセルしても返金いたしません。
- この体験クラスのページで内容や注意事項をよく確認のうえ、お申込みしてください。
お申込みの条件
体験クラスは重ね煮アカデミー養生科の受講をご検討いただいている方のための講座です。
限られた時間、そして限られた枠数のため、体験クラスへのお申し込み条件を設けさせていただいております。
以下に該当される方は事前にお断りさせていただく場合がございますことをご了承ください。
- 他の食の教室で学んでいる
- 重ね煮の調理法だけを知りたい
- 重ね煮のレシピを単に増やしたい
- 同業の方
アレルギー性鼻炎の子どものごはん
「体に良い」よりも
「体になじむ」食事が大切
アレルギー性鼻炎とは体の中で消化・吸収・排泄ができなかったものを
鼻水という形で外に出す症状。
つまり、消化・吸収・排泄しやすい
体になじむ食事が大切です。
アレルギー性鼻炎の子どもに大切な体になじむ食事とは?
1 砂糖を使わない
2 油を使わない
アレルギー性鼻炎の子どもの体を整える
体になじむ食事は難しい?
砂糖・油を使わずに
過ごすことは難しいですよね。
だったら毎日のごはんで
それを叶えませんか?
重ね煮なら、それが叶います!
アレルギー性鼻炎の子どもの体を整えるごはんは
家族みんなの体を整えるごはん
アレルギー性鼻炎の子どもに大切な
「消化・吸収の良いごはん」。
これは家族みんなの体を整えてくれるのも
嬉しいポイントです。
家族みんなで同じものを食べること。
重ね煮で大切に考えていることの1つです。
「重ね煮」の知恵とレシピを身につけて、
重ね煮アカデミーの生徒さんは、
アレルギーをはじめ、
様々な悩みや不調を手放していっています。
家族みんなの心も体も健康に
家族みんなの健康を守ることができる!
レシピと知恵はママにとって
一生ものの強い味方となります。
子どもの健康を守る!
家族の健康を守る!
そう決めたママは体験会に参加してみませんか?
よくある質問(Q&A)
Q 小さい子供がいるのですが、一緒でも大丈夫でしょうか?
A 小さなお子さんがいらっしゃるお母さんにもぜひ知っていただきたいお料理なので、ご一緒にご参加ください。その際は事前にお知らせいただければ幸いです。
Q「重ね煮」は特別な鍋を使いますか?
A 特別な鍋は必要ありません。ご家庭にある鍋で大丈夫です。フタがきっちりと閉まる鍋ならば、どのようなものでも調理できます。
Q 「重ね煮」の本を見て作るのですが、上手にできません。
A はじめは材料を計量して作ってください。火加減と調味料を入れるタイミングがポイントです。コツを覚えれば簡単です。